眞理子のつぶやき 2011年1月

TOPへ メールお待ちしています!

2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月31日 晴れ
露地ぶどうの剪定をしたり、ハウスへ潅水。
各地ではさまざまな災害が発生し、大変な思いを
されています。
こうして作業できる事に感謝です。

いつも大変お世話になっている車屋さんで
みかんをたくさん頂きました。
このみかんで、八朔マーマレードを作ってみました。
色よくおいしい仕上がりとなりました。
八朔
八朔マーマレード
1月30日 晴れ 強風
ハウスのピオーネ、本格的にブリージングが
始まりました。
1月は気温が低かったので、じっくり生育中です。

お天気はいいものの風が強く気温が低いです。
ハウスピオーネ
1月29日 晴れたり曇ったり
大三島から送って下さいました。
カレイです。
おばあさんには、煮付けにして食べさせて
あげたのですが柔らかくて「おいしい」と
普段はあまり食べないのですが、きれいに食べて
しまいました。

後は、唐揚げで食べました。
タレには柚子マーマレードを加えて柚子風味。
おいしかったです。
かれい
1月27日 晴れたり曇ったり 午後は雪も降ってきました。
各地で鳥インフルエンザの発生、とても心が痛みます。

畑の薪を片付けるためお父さんたちは、新しくもっらて来た木を切り
私はというと、1年積んでおいた薪を割っています。
難しいし、力がいるのですがストレス発散。
結構楽しいです。(しんどいのがなければ・・・)

今年は寒いので、薪ストーブが活躍しています。
作業場なので、この時期私にはあまり関係ないんだけどね。

薪割り
1月26日 晴れたり曇ったり」 寒い!
ぶどうの木も、20年を越えると枯れ込みが多くなります。
現在、改植を進めていますが一度に進めてしまうと
厳しいので少しずつ更新です。

この木ももう少し頑張って欲しいです。
露地ピオーネ
1月24日 晴れ時々曇り
露地ピオーネの剪定を始めました。
剪定した枝も有機肥料にしようと思い
色々やっています。

長めに切った枝は、押し切りで切ってみたり
剪定鋏で切って見たりやはり、作業効率を考えるので
いいと思われる事はやってみよう。

この畑のピオーネは20年選手。枝の枯れこみも
多いです。
木の更新も始めているので、切り込みながら
次の苗木を育てていきます。
剪定
1月22日 晴れ
露地ぶどうの剪定を少ししてみたり、お父さんが
切っていた薪を積み上げました。
来年の薪ストーブの薪になるみたいです。

菜園畑を占領されているので、早く片付けないと・・・
明日は、共同作業のビニール張り。
風が吹かなければいいのにね。
明日に備えて今日は、早く寝ます。
薪
1月21日 晴れ
レモンをたくさん頂いたので、レモンマーマレードを試作してみました。
ほんのりレモンの苦味があっておいしい!
レモンマーマレードを入れてパウンドケーキを焼いてみました。

ジャムの糖分を考え砂糖の分量を決めたのですが、もう少し甘みがあってもよかったかな?
と思っていたら、お父さんは自分のお客様へお出ししていました。
「おいしい」と食べてくださったそうです。「よかった」
レモン レモン入りパウンドケーキ
1月20日 大寒 晴れ
ハウスの2重(内ビニール)のビニール張りが終り
ハウスの準備がやっと整いました。

やっとかん水。これも、考えあってのことなのですが
年々厳しくなる気象条件に向き合いながらの農業。
これがベストというものはないと思います。
毎年手探りで続ける管理。
おいしいぶどう作りを目指して、頑張ります。

かん水
1月19日 晴れ
家の光を読んでいてふと、目にとまった記事。
(家の光2011年2月号より)
義母が寝たきりになって約半年、高齢の94歳です。
頭がしっかりしているだけに、動けなくなってしまった
もどかしさや、さまざまな思いがあるのです。

「食べる事が一番の楽しみ」といいます。
食べたいという物は決して高価な物ではなく
身近にある果物や食べる物です。

本文の中にもかかれてありましたが 「みとり食」とは
ただ厳粛で静かなものではなく、命をピカッと
輝かせるもの。


義母の好物はお餅。お雑煮が大好きです。
普段はお粥にとろみをつけた食事、だけどお餅は別です。
お正月も三が日2個ずつお餅を食べました。
食べささせるのも命がけです(オーバーかな?)
お餅を食べてから肌が艶々、少し元気になったような?

食べる事は大切な事だと実感しています。
食べたい物があるというのは大切な命を
つないでくれ笑顔にもしてくれます。
家の光
1月16日 晴れ 強風が吹き荒れ気温が低い。
ここ2日、ビニール張りの手伝いに行きました。
高いハウスの上に上がっての作業は、変な所へ力が入るようです。
筋肉痛でロボットみたいな歩き方になっています。

いつも大変お世話になっているので、少しでもお役に立てたらとお父さんと手伝いに
行かせてもらいました。

そして、今日は大寒波。
真備町は、雪はないですが気温はかなり低いです。
大雪に見舞われている地域の方は、大変な思いをされている事と思います。
被害が出ないことを願っています。

本当に寒いです。
1月14日 晴れ
ハウスの本剪定を始めました。
1月は、気温も低く寒い日が続きそうなので
今年はじっくりスタートさせたいと考えています。

秋から腕や肩が痛いので、剪定鋏を使うのは
少し辛いので、私は自動の剪定鋏を使っています。
背中や鋏を持つ右手は重いけど、早いし楽です。

剪定した枝も、そのまま土に返そうと思っています。
剪定
1月12日 晴れ
倉敷農業士会の相互訪問研修で、い草・ぶどう・花を
栽培されている農業士の方のほ場を
見させていただきました。

県内でもい草を作られている農家は2戸となって
しまったそうです。倉敷市栗坂に植えられている
い草です。
現在は、植えるのも刈り取りも機械化されたそうです。
寒い時期に植え、刈り取りは暑い夏。
大変な作業です。

畳表を織る織機です。
厚みのある畳表。「備中表」のブランド技術を後世にも
伝えていきたいと頑張っておられます。
とても貴重な研修となりました。

1月11日 晴れ
毎年この時期に庭の、剪定に来てくれます。
寒い中ありがとうございます。

おじいさんが大切にしていた庭です。
きれいになります。
庭の剪定
1月10日 晴れ 雪もチラチラ
昨日の疲れが・・・
年ですね。

内ビニールを引っ張っています。
この作業は、一人ではできないのでお父さんにも
頑張ってもらって終了しました。

明日からボツボツと、ハウスの外回りの始末と
剪定を始めなくては。本格的にぶどう作りの1年が
スタートしました。

夏に無事収穫が出来るように頑張ります。
1月9日 曇り
共同作業でビニール張りが終了しました。
総勢15名。過去最高人数かな?
天候はよくなかったのですが、無事終了。
皆さん、大変お世話になりました。

今日は、早く寝てしまいました。
ぶどうハウス
1月5日 曇り午後時々晴れ
日差しがなくて寒かったです。
紐の取り付けをしておかないと、ビニールが張れないので
取り付けと傷んでいる紐の交換です。

ラジオで明日は気温が上がらず寒いとの予報。
少しでも今日の内に済ませようと頑張りましたが
終らなかった。
紐つけ
1月4日 晴れ
今日から本格的に仕事始め。
取り急ぎハウスのビニール被覆の準備を始めないと
いけません。

お正月の料理が続くと、違うものが食べたくなりま
今日はそんなに仕事をしているわけでもないのに
「夕食何を作ろうか?」とお父さんに聞くと
「鍋焼きうどんが食べたい」と言います。

「うどんがないし・・・」という会話をしながら
なぜか「パスタなら作れるぞ」と言ってくれたので
「作って」と甘えました。
お父さん作。「おいしい!」
今日は楽をさせて頂きました。

おばあさんは、パスタというわけにはいきませんが・・・
ナポリタン
1月2日 晴れ
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの皆様にご訪問頂き、ありがとう
ございました。本年もコツコツと頑張っていこうと
思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

寒い新年の幕明けでした。
鳥取大山では、雪崩で尊い命が失われました。

私も元日は、実家へ新年の挨拶に行かせて
もらったのですが山奥ですね、雪が降り始め
積もり始めたので早々に退散。
スタッドレスタイヤでよかった。

お父さんは、2日娘達が来てくれると
娘と薪割りへ・・・ストーブの薪がなくなってきたので
仕方なく? 自分の事ですから。

1年無事に過ごせますように・・・
薪割り

〒710−1314 岡山県倉敷市真備町下二万61井上ぶどう園  岡山県農業士            
                    tel:0866−98−2586    井上 眞理子  
        fax:0866−97−0285           
         e-mail:[email protected]

−Copyright(c) 2003−2011 inouebudouen All rights reserved.