文責 金森
|
 |
安曇野は今年の寒中も雪無しで過ぎましたが、
節分明けの10センチ程の積雪も3日続いた
小雨交じりの天候ですっかり融けてしまいました。
(今日も朝から雨降りです。) |
 |
 |
 |
今回の写真は何時もの散歩コースで撮ったものです。 夕映えの散歩道の雪山は左から爺岳・
鹿島槍ヶ岳(共に双耳峰)五竜岳・白馬三山と
続きます。 |
今日 2月11日「建国記念の日」昭和1桁生まれには「紀元節」の方が分かりやすい。
この日学校は授業が無く紀元節の式典のみでした。
式典は君が代斉唱で始まり、最後に紀元節の歌を歌い式典にお供えした「味噌パン」を頂きました。
3年生位までは家に持ち帰って親に見せてから食べたのが、4・5年生になると
下校途中で食べてしまい袋だけ持ち帰ったものでした。 |
|
紀元節が何故2月11日か調べて見ました。
「日本書紀」に書かれた「神武天皇」の即位についての記述(辛酉年の春正月の庚辰の朔に天皇、
橿原宮に即帝位す)を日本という国の誕生の瞬間と考え
「辛酉年庚辰の朔」(カノトトリ年カノエタツのツイタチ)を西暦に直した、
紀元前六百六十年二月十一日を日本国の誕生の日として祝ったものである。
(鈴木充広著 暮らしにいかす旧暦ノートより) これには異論も有るそうです。 |
|
戻る |