|
10月31日 晴れ |
今年もこの時期がやってきました。
草刈です。
例年よりも早い草刈です。
ここ数年は特に時間に追われ、思うように作業も出来なかったので
のんびり取り掛かろうかと思っています。
ぶどう畑がきれいになるのは嬉しいですね。
この草も立派な肥料。
来年こそはいいぶどうを作りたい!
|
 |
 |
10月28日 晴れ |
金柑が色付き始めました。
今年は実も大きくなり、たくさんの実をつけて
くれました。 |
 |
簡易の霜よけハウス?
補強して風で倒れないようにしました。
ビニールは、ぶどうハウスの廃材を利用。
|
 |
10月27日 晴れ |
今年の稲刈りは、ご近所の方に刈ってもらいました。
大きなコンバインなので「あっ」という間に終了。
お天気もよく稲刈り日和。
明日には、玄米になります。
ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
10月26日 晴れ |
北風が強く、家に入るとひんやり。
鳥取の大山は初雪が降ったそうです。
明日やっと稲刈りです。
コンバインで刈ってもらうのですが、コンバインが
入りやすいように刈っています。
娘もあまり稲刈りをしたことがなく、稲刈りは楽しいと
刈ってくれています。
これで1年ご飯が食べれます。
明日も天気はよさそうなので稲刈り日和です。 |
 |
 |
 |
10月24日 曇り午後より晴れ |
台風12号北上のさいに、ハウスのサイドビニールを下げようと思ったら途中までしか下がらなかった。
仕方なくビニールを切って下ろしました。
パイプに取り付けているビニールを外してみると、パイプが腐食して折れ曲がっていました。
新しいパイプを注文。
ハウスも建てて何十年もなるので仕方ないです。
|
 |
 |
10月19日 晴れ |
干し柿用の西条柿。
父の作ったはずで取ります。私と娘も少しお手伝い。
この柿木は私よりも年上です。今年は、柿が豊作のようです。
収穫した柿は、吊るし柿が出来るように剪定鋏で摘み母が産直で販売します。
|
 |
 |
今日の一こま。
ブルーベリーを植えに行きました。
ブルーベリーは、ハイブッシュ系を数種類植えました。
この土地に合うかどうかわかりませんが、栽培
してみます。
両親ともに頑張っています!
父は娘が行くと「ニコニコ」しながら喜んでいます。
やはり、孫はかわいいのでしょう。
父も週2回デイサービスでお世話になってるのですが
そこで頑張っているリハビリがいいのか
以前より元気になり、少しずつですが仕事も
出来るようになりました。
母は「足が痛い痛い」と言いながらも畑や田んぼの
栽培管理を担っています。
管理機のポチで耕してくれました。
以前よりは、私達が行く回数も増えいい刺激に
なってくれているのならいいのですが・・・
元気で一緒にぼつぼつやりましょう!
|
 |
 |
 |
 |
 |
10月18日 晴れ 結婚記念日(30年) |
今日は秋らしいお天気でした。
月日が経つのは早いもので、結婚して30年が・・・
どちらが辛抱強く我慢しているのか、振り返れば色々ありましたが
元気でいれば日々を過ごしていけるかな。
先日、マサオ君で刈った畑に「何か植えれば?」と母の一言。
どこまで私に手入れが出来るかわかりませんが、ブルーベリーを植えることにしました。
今日は、土作りに行きました。
母と娘の3人で、笹や萱などの根ぶちを取り除き明日はピートモスと肥料を入れ土作りです。
「みんなで楽しく収穫できるようになればいいなあ」と願いを込めて
|
 |
 |
10月17日 晴れ |
露地のぶどう畑の防鳥網と防風ネットを取り外し
片付けました。
今年は、トンネルメッシュを交換したので
網も取り外しやすかったです。 |
 |
10月14日 雨が降ったり止んだり |
露地のぶどう畑へ改良剤を入れに行ったら雨が降り始めました。
これだけは、雨が降ってはどうにもならないのであきらめて帰ってきました。
雨が降っている日は気持ちも落ち着きます。
気分はゆっくりで、午後から食パンを焼きました。
手作りはおいしいですね。
焼きたてのパンに、無花果ジャムと柚子マーマレードをのせて試食。
お父さんも「おいしい」と食べてくれました。
|
 |
 |
10月13日 雨のち曇り |
日本無花果のジャムです。
無花果はおばあさんが大好きでした。我が家も植えていたのですが、道路工事で切り
昨年植えたのですが、今年の春先の寒さで芽が痛んでしまいました。
おいしいジャムに仕上がりました。 |
 |
 |
10月12日 晴れ |
今日も暑かった。ハウスの温度計を見ると
30度近くありました。
穴を掘るので力が入るし、汗が吹き出てしんどかった。
ハウスへ改良剤を入れるのも1日で済ませました。
作業のペースは速かった!ゆっくりやればいいのですが・・・
穴を掘り、ピートモスと灰ミネラルを混ぜた物を入れ
穴を埋め戻します。
「来年もおいしいぶどうが出来ますように」と
気持ちも込めて。。。
10月15日(土)から倉敷屏風祭りが美観地区で
始まります。
私も土曜日に行って見ようと思います。
皆さんもいかがですか? |
 |
 |
 |
10月10日 晴れ 体育の日 |
昔から晴れの得意日。おじいさん(正治)の誕生日だった。
生きていれば99歳になります。(小学校の同級生が2人おられます)
実家の母の要請で、裏山の畑の草刈へ行って来ました。
昨年まで、両親が草刈り払い機で刈っていたのですが父が出来なくなり
母一人では大変な作業なのでマサオ君の出番です。
私も初めて軽トラにマサオ君を乗せ、実家へ行きました。
きれいに刈れました。
作業の終わった後、父がコンプレッサーでゴミを吹き飛ばしてくれています。
きれいになった畑、「陽あたりもいいし何か植えたらいいのに」と言うのは簡単なんだけど
今までよく手伝ってもらったので、出来る事は手伝おうと思っています。
農作業も少し余裕が出来てきたので、カメラを持ち歩く事が出来るようになりました。
色々あったので、精神的にも肉体的にも余裕がなくてしんどい日々が続きましたが
体調もよくなってきました。
来年のぶどう作りに向けて頑張っています。
|
 |
 |
 |
 |
この実が引っ付くと大変な事になる。
背丈の高さに伸びた草の中には、たくさんある
のです。(厄介者) |
 |
ここで作物を育てようと思ったら、この電気柵は
欠かせません。
毎日のように猪が出るので・・・ |
 |
10月9日 晴れ |
今年もたくさんの実をつけてくれています。
無農薬の金柑、実も大きいです。
|
 |
初めて植えた安納芋、大きく育ってくれました。
どんな味かな?しばらく陰干しして頂きます。 |
 |
10月8日 晴れ |
ぶどうの出荷作業も一段落し、3ヶ月間お手伝い
してもらった友達とお父さんと私の3人で明石へ。
(慰安日帰り旅行)
明石の「うおんたな」へ行って来ました。
もちろん、明石焼き食べました。
その帰り、急きょ大改修理中の姫路城へ
行く事にしました。よかったですよ。
その様子はこちらから |
 |
 |
 |
10月7日 晴れ |
昨年から大発生!
ほっておくと、大根や白菜の葉がなくなり軸ばかりに
なってしまいます。
この害虫は「ダイコンハムシ」だそうです。
葉を食べているところを捕獲しようとしたら
ポロリと落ちて死んだふりをします。
てんとう虫より少し小さく、大量にいます。
捕獲した害虫はペットボトルに入れ蓋をして
逃げないようにするしか方法がなくて・・・
ほっておくと大根や白菜は食べれない。
毎日格闘です。
|
 |
10月5日 雨 |
早朝、残りの草を刈ろうと思ってハウスへ着いたと同時に雨が・・・
合羽を着て刈ろうかなとも思いましたが「明日でもいいか。」と断念
「今日はゆっくりしなさいという事かな」と都合のいい思い。
草刈をあきらめて、納屋の片づけをしていると雨が止んだ。
少し損をした気分。「少し無理して刈り始めていたら草刈が終っていたのになあ〜」
結局午前中は激しい雨。
ぶどう畑の肥料も効いてくれます。
午後には、お願いしていたジャムの箱のサンプルを、大江紙器の営業の方が持って来て下さいました。
ぶどうの箱もお願いしているのですが、いつも色々な提案をして下さり
いい箱が出来ました。
ちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか?
|
 |
 |
10月4日 晴れ |
安富牧場さんへジャムを置かせて頂いています。
残り少ないとの事で在庫もないのでジャムを作り
明日納品です。
午後からは、また草刈りです。
寒くなってきたので、草の伸びもおさまるでしょう。
残すは、ハウスの中の残った草だけです。 |
 |
10月3日 晴れ |
今朝は冷え込みました。
草刈と並行して露地のぶどう畑へ、「お疲れ様」と声をかけながら肥料を入れました。
ピオーネ専用肥料。今年は、この肥料のみ。
いつもの年より楽です。
今日は、マサオ君で刈れなかったところ草刈り払い機で刈りました。
やっと終わりました。
夕方には足腰がガチガチです。
とりあえず、急ぎの作業が終了。
|
 |
 |
10月2日 曇り |
毎日、露地のぶどう畑の草刈に追われています。
いくらかぶどうが残っていたのですが、あまりに
たくさんの白い袋が目立つので、すべての収穫が
終ってみるとコンテナ8箱分もありました。
これで、今年のぶどうも終わりです。
久し振りに、高校の同級生とランチに行きました。
ゆっくりと色々な話が出来ました。
町内へ出向いてくれたので、前後は草刈。
マサオ君がなかったら大変な重労働。
明日には終るといいのに・・・
ボツボツ頑張ります。
|
 |